スパイマスター ver.2

旧題マインドマスター。2人用読み合いカードゲーム。交互に攻撃側と防御側を担当し、攻撃側の伏せたカードを防御側が当てる。当て損ねるとスパイに浸透され機密書類を暴かれる。3枚の機密書類全てが暴かれると負けだ!


 

コンポーネント

spymaster_1

 

ゲームの始め方

  • 公平な方法で最初の攻撃側プレイヤーを決める。
  • 機密書類カードを3枚ずつ配り、それぞれのプレイヤーの前に裏向きに並べる。
  • スパイ・特殊部隊・ハッカーの合計21枚のカードをよく切って山を積む。
  • 山から5枚ずつカードを配り手札にする。
  • アイサツをして試合開始!

 

遊び方

勝利条件

自分の前に並んだ3枚の機密書類はヒットポイントである。暴かれるごとに1枚表に返す。交互にラウンド(攻撃番)を繰り返し、相手の機密書類カードを3枚とも表に返せば勝ちだ!

chap7_3

 

 

ラウンド構造

  1. 攻撃側プレイヤーは山からカードを1枚引く(先手の最初のラウンドは除く)。
  2. 攻撃側プレイヤーは手札から1枚選び、裏向きで出す。
  3. 防御側プレイヤーは「スパイ」「特殊部隊」「ハッカー」のどれかを指定する。
  4. カードを表に返し、指定と違っていれば攻撃成功!
    1. 出したカードは攻撃側プレイヤーの前に左から右の順で並べる。
    2. 2.に戻り、再び攻撃側プレイヤーがカードを伏せる。
      1. ただし特殊部隊は攻撃に成功してもラウンドが終わる。
  5. 指定通りであれば攻撃失敗!
    1. ラウンド終了。攻守交代して次のラウンドを始める。
  6. ラウンドが終わったら……
    1. 攻撃側プレイヤーの並べたカードは全て捨て札置き場へ移動する。
    2. 手札が8枚以上あれば半分(端数切り捨て)を選んで捨てる。

 

特殊部隊

  • 成功:防御側プレイヤーは機密書類を1枚暴かれる(表に返す)。ラウンド終了・攻守交代。
  • 失敗攻撃側プレイヤーは機密書類を1枚暴かれる。ラウンド終了・攻守交代。

 

ハッカー

  • 成功:攻撃側プレイヤーは山からカードを2枚引く。
  • 失敗:ラウンド終了・攻守交代。

 

スパイ

  • 成功:スパイが3枚並ぶごとに防御側プレイヤーは機密書類を1枚暴かれる。
    • つまり3枚目・6枚目・9枚目の攻撃成功時。
    • 1回のラウンドで並べる必要がある(ラウンド終了時に並べたカードは捨てる)。
    • 右端に並んでいる(直前に出した/奪った)カードが、攻撃に成功したスパイより小さい数字のスパイであれば、攻撃側プレイヤーは山からカードを1枚引く。
      • 例えばスパイ1の直後にスパイ5を出した場合など。
    • その後、攻撃側プレイヤーは手札からこれより大きい数字のスパイを1枚出してよい。このカードの下に横向きに差し込み、+1枚分の攻撃成功として扱う。
      • 例えばスパイ2で攻撃成功し、スパイ6を追加で出してスパイ2の下に横向きに差し込む。これでスパイが2枚並んだ事になる。
      • 差し込んだカードは「直前に出した」とは扱われない。上の例では直後にスパイ5を出せばカードを1枚引く。
  • 失敗:見抜かれたスパイは相手に寝返る! このカードは相手の場の1枚目になり ラウンド終了・攻守交代。

 

その他のルール

  • 捨て札置き場は共用・公開。ここにあるカードは全て表向きになる。
  • カードを引こうとする時に山札が無ければ、その前に捨て札を切って山を積む。
  • 途中で手札が無くなった場合はラウンドが終わり攻守交代する。

#34 ロンバルホールデム

2〜11人用ポーカーゲーム。「ロンバルディアの王冠」のカードを使う。全員が2枚ずつ手札を持ち、共用のコミュニティカード5枚と組み合わせて役を作る。最も強い役を持っていたプレイヤーが賭け金を総取り。最初にコインが16枚になったプレイヤーの勝ち。なおコインはサプライからも供給されるので、プレイヤーが持つコインの総数は増え続ける。

 

使う物

  • 「騎士」カード1〜11
  • 「貴族」カード2〜10
  • 「司教」カード4〜8
  • 「王子」カード4・6・8
  • コインチップ

 

始め方

  • 席順と最初のディーラー(カードを配る役)を決める。
  • 全員にコインを8枚ずつ配り、残りをサプライに置く。

 

遊び方

  • 28枚のカードをよく切る。
  • 各プレイヤーに2枚ずつ配る。これは本人だけが見る事のできる「ホールカード」である。
  • 山札から3枚めくり卓に置く。これは共用の「コミュニティカード」である。
  • サプライからコイン1枚を取ってポット(賭け金置き場)に入れる。
  • ディーラーの左のプレイヤーから順に、時計回りで1回ずつ手番を行う。できるアクションは以下の3種類:
    • コール:所持金からコインを1枚出してポットに入れ、ホールカードのうち1枚を選んで公開する。
    • ダブル:所持金からコインを2枚ポットに入れ、サプライからも1枚ポットに入れる。
    • フォールド:このラウンドを降りる。次のラウンドまでゲームに参加しない。
  • 全員がアクションを終えたら山札からもう2枚めくり、コミュニティカードに追加する。
  • フォールドしていないプレイヤー全員のホールカードを公開する。
  • それぞれホールカード2枚とコミュニティカード5枚の計7枚から自由に5枚を選び出してポーカーの役を作る。
  • 最も強い役を持っていたプレイヤーがポットにある賭け金を総取り。
  • ディーラーが左のプレイヤーに移って次のラウンドへ。
  • 誰かのコインが16枚になった時点で決着。
  • 所持金が足りなければいつでもサプライから借りてよい。

 

役の作り方

  • ポーカーと同じ。ストレートフラッシュ>フォーカード>フルハウス>フラッシュ>ストレート>スリーカード>ツーペア>ワンペア。
  • 王子3枚が揃った場合は「ロイヤル」として最強の手。
  • 王子2枚はオールマイティ1枚として使える。
    • 任意のスートの1〜11になる。司教の1など存在しないカードも可。
    • オールマイティ1枚を含めて5枚になる様に選び出す。つまり4枚+王子2枚の計6枚を使う事になる。
  • 役の強さが同じである場合、次の方法で勝者を1人にする:
    • ワンペア・スリーカード・フォーカードなら数字の大きい方が強い。
    • ツーペアは大きい方のペアの数字を比べ、同じなら小さい方を比べる。
    • フルハウスはスリーカード部分の数字を比べ、同じならペア部分を比べる。
    • ストレート・フラッシュ・ストレートフラッシュは最も大きい数字を比べる。
    • 役に含まれる数字も同じであれば、ホールカードのうち数字が大きい方同士を比べる。
    • 数字も同じであれば王子>司教>貴族>騎士の優先順位になる。

ロンバルディアの王冠 1人用ルール

ロンバルディアの王冠を1人で遊ぶルール。自動制御のAIと対戦する。

 

2人用ルールからの変更点

  • 貴族は2/3/4枚捨てて+1/+2/+3点になる
  • プレイヤーとAIで対戦する
  • 捨て札および双方の手札は全て公開
  • AIがドラフトするカードはプレイヤーが自由に決める
  • ドラフトはプレイヤーの手番の時だけ行う(AIの手番ではカードを引かない)
  • AIの手番では、AIは使えるカードを全て使う
    • 司教があれば全て公開する
    • 貴族が2枚以上あれば全て捨てて得点にする(5枚なら2枚と3枚の組み合わせと見なされ+3点)
    • 騎士の3枚組があれば捨てて攻撃する(6枚あれば2回攻撃する)
      • AIの攻撃が成功した場合、プレイヤーの手札に一番多いカードを捨てさせる
      • 同数であれば王子>司教>貴族>騎士の優先順位
    • 王子が3枚あれば公開して勝利する
    • 王子が2枚ある場合、AIの手番では司教としてのみ用いる(貴族として捨てたり騎士として攻撃はしない)
  • プレイヤーが騎士で攻撃した場合、AIは可能なら防御する
    • AIの手札に騎士1枚と王子2枚がある場合、王子2枚を騎士として使い防御する
  • プレイヤーの手番が終わった時、およびAIの手番が終わった時、AIの手札が5枚に満たなければ5枚まで山から補充する
  • AIに手札上限は無い
  • プレイヤーは通常通り手札7枚が上限

#33 4X

帝国建設ゲーム風紙上パズル。1人用。「内政」「研究」「征服」を駆使して規定ターン内に領土を広げる。面クリア方式でそれぞれ地形と勝利条件が設定されている。

cover

  • 内政:1ターン消費。領有している地域全ての内政レベルを1つ上げる。
  • 征服:1ターン消費。領地に隣接する地域を1つ占領する。隣接領地のうちどれかの「生産力(工場マーク)」が対象の「防御力(盾マーク)」と同じか上回っている必要がある。
  • 地域を征服すると、それに隣接する全ての地域の防御力が1段階増加。
  • 研究:技術を1つ選んで研究。必要コストを領地全ての「研究力(ビーカー)」で割った数だけターンを消費。

12面

 

月刊スパ帝国Vol.17に収録。

ロンバルディアの王冠 調整版ルール

「ロンバルディアの王冠」のバランスを改善し戦略性を高めるルール調整。

ロンバルディア

  • 貴族の効果を「2枚捨てて2点」から「2/3/4/枚捨てて1/2/3点」に変更

つまり2枚まとめて捨てたら1点、3枚捨てたら2点、4枚捨てたら3点。今までよりも使うタイミングが重要になるぞ! 手持ちのカードでやってみよう!

「ロンバルディアの王冠」はここから買えます:
スパ帝国直販ストア
高円寺すごろくや
秋葉原RRS

#32 ニカイア

人狼を逆にしたゲーム。自陣営の仲間を教皇に選出する。複雑過ぎたためお蔵入り。

 

使う物

  • 役割カード「カトリック」「カトリック長老」「アリウス派」
  • 投票記録用メモ用紙

 

始め方

  • 席順と最初の親番プレイヤーを決める。
  • それぞれ自分の名前をもじってラテン語風の名前を付ける。
    • 「ニウス」を付ければだいたいそれっぽい。
  • 役割カードをよく切って裏向きに1枚ずつ配る。
    • 3人なら「カトリック」「カトリック長老」「アリウス派」各1枚。
    • 4人なら「カトリック」2枚。
    • 5人なら「カトリック」3枚。
    • 役割カードを見てよいのは本人のみ。

 

遊び方

  • ゲームはプレイ人数と同じ数のラウンドで構成される。
  • ラウンドごとに親番は時計回りに移る。
  • ラウンドは次の様に行う:
  • 最大得票者は次のラウンドで2票を持つ。
    • 親番プレイヤーは自分の左隣のプレイヤーの役割カードを覗き見る。
    • 誰が教皇に相応しいか会議を行う(ルール上の拘束力無し)。
    • 互選方式で投票を行う。
      • 合図とともに一斉に投票先を指差す。
      • 棄権は不可能。
      • 自分自身への投票も不可能。
    • 全員の得票数を記録する。
    • 最大得票者は次のラウンドで2票を持つ。
      • 首位タイの場合はその全員が最大得票者と見なされる
    • 人数+1票以上を獲得したプレイヤーがいれば教皇に選出されゲーム終了。

 

勝利条件

  • 「カトリック」が教皇に選出されればカトリック陣営全員の勝ち。
  • 「アリウス派」が選出されればアリウス派の勝ち。
  • 「カトリック長老」が選出されるとアリウス派の勝ち(すぐに死んでしまうので異端を弾圧できないのだ!)。
  • 最終ラウンドを終えても教皇が選出されなければアリウス派の勝ち。ただし:
  • 最終ラウンドでカトリック長老が最大得票者であればカトリックの勝ち。

#31 ころころシアム

2〜4人用ダイスゲーム。目を揃えて他のプレイヤーを殴る。最後まで生き残れば勝ち。

 

使う物

  • 6面ダイス6個(うち1個色違い)
  • HPカウンター(1〜10まで表せるもの)4個
  • 攻撃値カウンター(0〜10まで表せるもの)1個

 

始め方

  • 席順と初手番プレイヤーを決める。
  • 全員にHPカウンターを配り、初期値10に設定する。
  • 攻撃値カウンターを初期値0に設定する。

 

遊び方

手番

  • 時計回りに手番を行う。
  • 手番が来たらダイスを3回振って攻撃値を決める。
    • まず6個のダイスを振る。
    • 出た目の内から1種類を選び全て取り置く(例えば「5」を選んだら5の目が出たダイスを全て取る)。
    • 残りのダイスを振り、また1種類を取り置く。
    • 3回振って取り置いたら攻撃終了。取り置いたダイスで攻撃値を計算する。
  • 前のプレイヤーの出した攻撃値と同じか下回っていれば、攻撃値分のダメージを受けHPが減少する。
  • 前のプレイヤーの攻撃値を上回れば(同点は不可)「切り返し」成功。ダメージを受けない。
  • 全てのダイスを取り置いた場合も「振り切り」成功。ダメージを受けない。
  • 出した数値に攻撃値カウンターを設定して手番終了。

 

攻撃値計算

  • 「1」が1〜6個あれば+1点。
  • 「2」が2〜6個あれば+2点。
  • 「3」が3〜6個あれば+3点。
  • 「4」が4〜6個あれば+4点。
  • 「5」が5〜6個あれば+6点
  • 「6」が6個あれば+9点
  • 「1」が7個あれば+5点。
  • 「2」が7個あれば+6点。
  • 「3」が7個あれば+7点。
  • 「4」が7個あれば+8点。
  • 「5」が7個あれば+9点。
  • 「6」が7個あれば+10点。
  • 「4」「5」「6」がそれぞれ1個以上あれば+3点。
  • 成立している役全てを合計した物が攻撃値になる(例えば444456なら「4が4個」と「456がそれぞれ1個以上」の両方が成立して4+3=7点)。
  • 色違いのダイスはパワーダイス。2個分として扱われる。

 

死亡

  • HPが0になったプレイヤーは退場。以後ゲームに参加しない。
  • 誰かが退場するごとに、残っているプレイヤーは全員残りHPの1/3(端捨)を失う。
    • 血液が凍り付く断末魔の雄叫びだ!
    • 計算は「残りHP3につき1のダメージ」で行う。10〜9なら3ダメージ、8〜6なら2ダメージ、5〜3なら1ダメージ、2〜1ならダメージ無し。
  • 最後まで残っていたプレイヤーの勝利!

ギミック倉庫6

年表戦列

戦列を奪い合うゲームだが、各列はそれぞれの年代を表している。進行は過去から未来へ行い、他の列への影響も未来に対して一方通行である。

 

合理的な人狼

占い師の役職は存在しない。全員が左隣のプレイヤーの役職カードを見てよい。または/加えて 役職カードをドラフト方式で引く。人数+α枚のカードをランダムに用意し、順番に1枚取って残りを伏せたまま隣へ回す。

 

逆人狼

互選をして自分の陣営のメンバーを当選させれば勝ち。繰り返し投票して徐々に下位候補を落とすなど。当選すると敵陣営の勝利になるプレイヤーなども。

 

宝石袋

袋から宝石を引く。何個でも続けて引いてよいが、同じ色の宝石を引く・ハズレを引くなどの条件でその回に引いた分がパーになる。引いた物はスコアリングボードに並べて最終得点を競う。カードでも可。

 

グレーターフールレース

数字カードを使い、すごろくの要領で盤上の洞窟を奥に向かって進む。洞窟の奥からは幽霊が出て来る。幽霊に取り殺されたら負け。生き残っている者の内で最も多くの財宝を集めれば勝ち。数字カードを公開ドラフトにして最後尾のプレイヤーから取り始め、残ったカード分だけ幽霊が進むなど。

 

ドラフト都市開発

施設カードをドラフトで取る。自分の陣地に配置して得点を増やす。施設同士の隣接や前提条件など相互作用を駆使する。

 

ロンバルディアの王冠多人数戦

騎士は最も手札の多いプレイヤーを狙う。騎士は相手の手札を見る前に奪う札を指定する。「密偵」は最も手札の多いプレイヤーを狙い、手札を公開させ、自分の手札と1枚交換する。「学者」はそのターンの得点を2倍にする。「商人」は他のカードを捨てて得点にする。

 

グリッドワーカープレイスメント

ワーカーを「列」か「段」に順番に置く。その後逆順で列や段の内の好きなマスに移す。列・段自体にも効果や相互作用。「誰かがこの列に置いたら」式の常在ボーナスも。

 

金の卵を産む鶏オークション

鶏を競りにかける。支払いは自分の持っている鶏を絞めるか、鶏の産んだ卵を出す。競りが終わる度に鶏は卵を産む。歳を取ると勝手に死ぬ。

 

肉牛育成

買った家畜に少しずつ飼料を与えて成長カウンターを乗せる。規定数まで溜まったら高く換金できる。資源が「いつ」必要かに焦点を当てた単資源管理ゲーム。

 

疲労レベル

ターンが来るごとにユニット1つを動かす。動かしたユニットは疲労レベルが1上がる。全員がパスするとラウンド終了。ラウンド終了時に全てのユニットから疲労を3ポイントずつ取り去る。疲労レベル1から0へは2ポイントだが、レベル4から3は4ポイントなど集中的に使うと長時間動けなくなる。

 

植民地交易

本国の産業を開発しつつ植民地を獲得。植民地は「市場」として製品の売り込み先になる。稼いだ金で原料を購入できる植民地もある。受け入れる製品の種類は植民地ごとに設定。投資すれば更に大きな市場に変わる。

ラビットラミー ver.2

2~4人用トランプゲーム。手札を減らしつつ揃える。大富豪めいた麻雀である。

 

使う物

トランプ52枚(ジョーカーは除けておく)

 

始め方

  • 初手番プレイヤーをランダムに決める。
  • トランプをよく切って山を積む。
  • 各プレイヤーに9枚ずつ配り手札にする。

 

ゲームの目的

  • 手番が来るごとに手札を出して減らし、役のできる形で5枚が残れば上がり。
  • 上がり役に応じて得点を加算。7点に到達すれば勝ち!

 

役一覧

  • フラッシュ(2点):同じスートの5枚
  • フルハウス(3点):ペアとスリーカード
  • ストレート(4点):5枚続きの数字(スート不問・AとKは繋がらない)
  • ストレートフラッシュ(7点):同じスートのストレート

 

遊び方

  • 時計回りに手番を行う。
  • 最初のプレイヤーは手札から好きなカードを1枚場に出す。
  • 以降のプレイヤーは、前のプレイヤーと同じかそれより大きい(強い)数字を出す。
  • パスしてもよい。
    • その場合は山札から1枚引く。これは手札に加えてもよいしその場で捨て札置き場に捨てても良い。
    • 捨て札置き場は常に表向き。何を捨てたかは公開する。
  • 出したカードに対して他のプレイヤー全員がパスした場合、場にあるカードは全て捨て札置き場に移動する(流れる)。
  • 場札が空になったらまた好きなカードを出してよい。
  • 手札が5枚になり、それが上がり役の形になっていれば即座に公開して上がり。
    • より高い役を狙うなど故意に上がらない事は合法。ただし次に上がれる機会は次に自分の番が回って来た時となる。
  • 上がったプレイヤーは役に応じて点数を獲得。これでラウンド終了。
  • 次のラウンドは前のラウンドで上がったプレイヤーが初手番になる。
  • 最初に7点に到達したプレイヤーの勝ち!
  • カードの強さは A<2<3<4<5<6<7<8<9<10<J<Q<K
    • ただしAは前の数字に関係なく出せる。例えばKの後にAを出す事ができる。
      • A自体は最弱のカードなので、その後はまた2や3など小さい数字が出せる。
  • 同じスートのカードが2枚続けて出た場合、以後その場札が流れるまでそのスートしか出せない(縛り)。
    • 例えば♥8→♥Qと出たらその後に出せるのは♥Kと♥Aだけ。
    • Aもスートの縛りは受ける。
  • 同じ数字のカードが続けて出ると、以後ラウンドが終わるまでカードの強さが逆転する。
    • K<Q<J<10<9<8<7<6<5<4<3<2<Aとなる。
    • 例えば♥3→♣3と出たら以後出せるのは3・2・Aのみ。
    • その場札が流れても逆転したまま。
    • 再度逆転すると元に戻る。
    • Aの特殊能力はKに引き継がれない。Kはただの最弱札である。
      • ゆえに逆転中にスート縛りのAが出るとそれに対して出せるカードは存在しない!
  • 手札が4枚以下の時はパスしかできない。
    • このパスで引いて来たカードで役が完成すればその場で上がり!
  • 引こうとした時に山札が無かったら、捨て札を集めて切り直す。
  • 場札が空の時でもパスは自由にできる。
    • その場合次のプレイヤーに好きなカードを出す権利が移る。

 

#30 ラビットラミー

2〜4人用トランプゲーム。前の人より強いカードを出す。手札の残りが全て揃えば上がり。

 

使う物

  • トランプ1組52枚(ジョーカーは除ける)

 

人数

  • 2〜4人(2人のみテスト済み)

 

始め方

  • 席順と開始プレイヤーを決める。
  • トランプをよく切って山を積む。
  • 各プレイヤーに9枚ずつ配り手札にする。

 

ゲームの目的

  • 手札を全て無くす
  • または、手札全てがペアや階段で揃った形にする

 

遊び方

  • 順番が来たら手札から1枚選んで出す。
  • 直前に出されたカードと同等か、それより強いカードしか出せない。
    • Aが最弱、Kが最強。
    • ただしAは直前の数字に関わらず出す事ができる。
    • スートは強さに影響しない。
    • 同じスートのカードが2枚続けて出されたら、以後それが流れるまでそのスートしか出せなくなる。
      • Aもスート縛りの影響を受ける。
  • 同じ数字のカードが2枚続けて出ると、そのゲームの終了まで全てのカードの強さが逆転する。
    • 再度逆転すると元に戻る。
    • 逆転時にはAが最強になるが、いつでも出せる能力はそのまま。Kに能力が移ったりはしない。
  • 出せない/出さない場合はパスして山札から1枚引く。引いたカードが気に入らなければその場で捨て札置き場に置いてもよい。
  • 他全員がパスすると、場のカードが流れて好きなカードが出せる。
    • 最初のカードは開始プレイヤーの前のプレイヤーが出した扱いになる。他の全員がパスすると、開始プレイヤーの前のプレイヤーがこの権利を得る。
    • 流れたカードは捨て札置き場に集めておく。
    • 山が切れたら捨て札を集めて積み直す。

 

勝利条件

  • 手札を全て無くすと勝利。
  • 好きなカードを出す権利を得た時に、手札全てがペア・スリーカード・フォーカード・階段のいずれかに組み込まれていればそれを公開して勝利。
    • 階段は同じスートで3枚以上の続き数字。
      • 例えば♥4-♥5-♥6など。
      • AとKは繋がっていない。
    • 同じカードは複数の組み合わせに数える事ができない。
      • 例えば♠4-♥4-♥5-♥6だと、♥4はペアと階段の両方に入れる事ができないので余りが出る。

 

得点システム(未調整)

  • 上がりの形に応じて得点を計上し、最初に8点に達したプレイヤーの優勝。
  • 手札を全て無くして上がると2点。
  • 手札の公開で上がると、組み合わせに応じて以下の得点。
    • ペア1つにつき1点。
    • スリーカード1つにつき2点。
    • フォーカード1つにつき3点。
    • 3枚の階段1つにつき3点。
    • 4枚の階段1つにつき4点。
    • 5枚以上の階段1つにつき5点。