Banished レビュー

村ゲーム”Banished”のファーストインプレッション


随分前から勧められていて興味も持っていて、その上親切な人にプレゼントまでして貰っていながら長らく手を付けていなかった村管理ゲーム。プレイヤーは追放された集団のリーダーになって新天地で村を作る。腹が減ったり寒かったりすると村人は死ぬ。ちゃんと衣食住に学校病院教会墓地まで面倒を見てやらねばならぬ。

まず初回プレイで気付いたのが、これは本質的に人口学のゲームだという事だ。スタート時点の集団は基本的に若者ばかりで、家と仕事さえあればどんどん子供を作れる。こいつらは僅かでも食糧に余剰があれば全身全霊をかけて生殖に励む筋金入りの色狂いであり、飢餓や寒さで死ななければ際限なく増える。追放されたのも色欲の悪徳を教会に見咎められて破門されたのに違いない。

さてそうやって人を増やしながら数十年をやり過ごすと、ある時点で人口増加が頭打ちになる。新しい子供が一向に生まれず徐々に人が減る。別に病気や不幸が蔓延しているわけでもないのに何故だろう…と検分すると何の事は無い、皆歳を取りすぎて子供を作れなくなっていたのだ。老人とは過去に若者だった人間である。スタート時点で皆若かった第一世代は数十年後に一斉にジジババになり超少子高齢化社会へと突入する。それに連れて人口も激減し共同体規模が一気に小さくなる。

だが面白い事に、このゲームの子供は遊んだり勉強しているだけの非生産人口だが老人は死ぬまで働き続ける。つまり少子化局面では総人口に占める生産人口の割合が極めて高くなり、経済運営が非常に楽なのだ。また大量のインフラを少人数で使えるので生産効率も高く、人口増加に備えて新たなインフラを建設する必要も無いので資源が物凄く余る。普通に暮らしているだけで食糧や資材のストックがどんどん積もる。

それからまた数十年経つと、今度は数少ない子供たちが大人になって手当たり次第くっつき子供を作り始める。第一世代の遺したインフラと貯蓄があるので生活は物凄く楽だ。どんどん家を作ってねずみ算で人口が増え続ける。この状態が暫く続くと人口ピラミッドが発展途上国めいたピラミッド型になり、総人口に占める子供=非生産人口の割合が増えてまた経済運営が苦しくなる。といった具合にミクロなスケールで人口と年齢分布が経済と社会に及ぼす影響を気楽に観察できるゲームである。ちょっとバックストーリーを変えればそのままシリアスゲームにもなりそうだ。