月刊スパ帝国 Vol.12

ゲーム付きミニ雑誌「月刊スパ帝国」Vol.12の紹介


Vol.12は2人用植民地争覇ゲーム「クエストフォーザニューワールド」が付録。1〜5のカードを出してA〜Gの植民地を奪い版図を築く。

内容:

  • 「クエストフォーザニューワールド」ゲーム用カード(45枚)
  • 前衛的資金カウンター
  • 収納用ミニ袋
  • 20ページ+表紙のオフセット誌
    • ゲームレビューコーナー(フタリコラ・ニアーブル・キングオブトーキョー・ゴォ〜スト!・Civilization・フリードマンのラクラク大統領になる方法)
    • Wizardry #1縛りプレイレポ「ぐう凡戦隊冒険記」
    • お便りコーナー

ゲームレビューコーナー:キングオブトーキョー

怪獣になって暴れまくるボードゲーム。「東京を破壊する」などかっこいい行動を取ると勝利点が増え、20点に達すると勝利。また他の怪獣全てを倒しても勝ちである。一見バカゲーながら結構奥が深い。とりわけ拡張版は本気で遊べる。

順番が来たらダイスを6個振る。これは特別仕様の6面ダイスで、「1」「2」「3」「ハート」「エネルギー」「パンチ」の目で構成されている。数字は3つ揃えれば勝利点が得られる。ハートは体力の回復。エネルギーは溜めておいて特殊能力の獲得に使う。パンチは出すと怪獣が東京に移動し、ターンごとに勝利点が得られる状態になる。東京を壊すのは「かっこいい」のだ。また東京にいる時にパンチを出すと他の怪獣全てにその数だけダメージを与える。ただし他の怪獣がパンチを出した場合は東京にいる怪獣がダメージを受ける。

勘のいい読者はもうお気づきだと思うが、このゲームはうかうかと東京入りした阿呆を他の全員で袋叩きにするのが通例である。ダイスは3回まで振り直せるので、その気になれば3~4個のパンチは普通に出せる。怪獣のHPは10なので3人がそれをやれば一瞬でお陀仏である。殴られた怪獣は東京から退散するという選択肢があるのだが、そうすると殴った方が新たに東京に入る。それをまた袋叩きだ。東京にいられるのは一度に1匹だけなので、次々と袋叩きの対象が入れ替わる格好である。

ところがゲーム中盤、誰かが脱落して怪獣の数が減ると事態が一変する。東京入りが急に魅力的な選択肢と化すのだ。ターンごとに得られる勝利点は変わらないのに殴られる回数は減るからである。ここから20点での勝利を目指すか、他の怪獣を全て倒すかというシビアな選択が始まる。特殊能力の中には使いきりで他の怪獣にダメージを与える物もあり、油断をすると半壊から一瞬で全損まで持って行かれる。この時点で「勝利点を増やす」>「自分のHPを回復する」>「他の怪獣を叩く」>「勝利点を増やす」という形の三すくみが生ずる。

ダイスゲームなので勿論ランダム性はあるのだが、実際は見た目以上に技量が関与する。確率計算が得意なら安定して勝てるだろう。何しろこのゲームのデザイナーは数学の専門家、リチャード・ガーフィールド博士なのだから。

 

続きは雑誌で読もう。1部¥950+送料。注文はストアから。

4/28のゲームマーケットでも先行頒布!

#30 ラビットラミー

2〜4人用トランプゲーム。前の人より強いカードを出す。手札の残りが全て揃えば上がり。

 

使う物

  • トランプ1組52枚(ジョーカーは除ける)

 

人数

  • 2〜4人(2人のみテスト済み)

 

始め方

  • 席順と開始プレイヤーを決める。
  • トランプをよく切って山を積む。
  • 各プレイヤーに9枚ずつ配り手札にする。

 

ゲームの目的

  • 手札を全て無くす
  • または、手札全てがペアや階段で揃った形にする

 

遊び方

  • 順番が来たら手札から1枚選んで出す。
  • 直前に出されたカードと同等か、それより強いカードしか出せない。
    • Aが最弱、Kが最強。
    • ただしAは直前の数字に関わらず出す事ができる。
    • スートは強さに影響しない。
    • 同じスートのカードが2枚続けて出されたら、以後それが流れるまでそのスートしか出せなくなる。
      • Aもスート縛りの影響を受ける。
  • 同じ数字のカードが2枚続けて出ると、そのゲームの終了まで全てのカードの強さが逆転する。
    • 再度逆転すると元に戻る。
    • 逆転時にはAが最強になるが、いつでも出せる能力はそのまま。Kに能力が移ったりはしない。
  • 出せない/出さない場合はパスして山札から1枚引く。引いたカードが気に入らなければその場で捨て札置き場に置いてもよい。
  • 他全員がパスすると、場のカードが流れて好きなカードが出せる。
    • 最初のカードは開始プレイヤーの前のプレイヤーが出した扱いになる。他の全員がパスすると、開始プレイヤーの前のプレイヤーがこの権利を得る。
    • 流れたカードは捨て札置き場に集めておく。
    • 山が切れたら捨て札を集めて積み直す。

 

勝利条件

  • 手札を全て無くすと勝利。
  • 好きなカードを出す権利を得た時に、手札全てがペア・スリーカード・フォーカード・階段のいずれかに組み込まれていればそれを公開して勝利。
    • 階段は同じスートで3枚以上の続き数字。
      • 例えば♥4-♥5-♥6など。
      • AとKは繋がっていない。
    • 同じカードは複数の組み合わせに数える事ができない。
      • 例えば♠4-♥4-♥5-♥6だと、♥4はペアと階段の両方に入れる事ができないので余りが出る。

 

得点システム(未調整)

  • 上がりの形に応じて得点を計上し、最初に8点に達したプレイヤーの優勝。
  • 手札を全て無くして上がると2点。
  • 手札の公開で上がると、組み合わせに応じて以下の得点。
    • ペア1つにつき1点。
    • スリーカード1つにつき2点。
    • フォーカード1つにつき3点。
    • 3枚の階段1つにつき3点。
    • 4枚の階段1つにつき4点。
    • 5枚以上の階段1つにつき5点。

翻訳記事:勝つ為に戦う(12)

これは翻訳記事です

 

剣を収めたまま勝つ

「剣を収めたまま勝つ」とは、実際の戦いが始まる前に勝利を得るという事である。戦いは費用がかかり犠牲も伴う。そして何より敗北の危険を含んでいる。戦う前に勝つ事が可能なら、わざわざ危険を冒す必要はあるまい。

ゆえに善く戦う者は不敗の地に立ち、敵失を逃さない。

—孫子兵法

これは対戦ゲームにはどう適用したら良いだろうか? ひとつは「恐怖のオーラ」を使って試合が始まる前に心理的に勝つというものだ。戦う前に勝つのは常に上策である。しかしひとまずは実際に戦う必要があるとしよう。その場合でも、「本当の戦い」は試合全体に存在するわけではない。ゲームは往々にして位置取りや資源を巡る駆け引きに始まり、攻撃力や防御力を築いた後でようやく実際にぶつかり合う。

実際の衝突こそゲームの理論が最大に発揮される地である。ほとんどの対戦ゲームはこの段階において、「相手は何をするとこちらが読んでいると相手は読んでいるとこちらは読んでいると相手は読んでいるか」という種類の意思決定が求められる。双方とも相手を推し量り、手の内を読み、その読みを相手が読んでいた場合何をして来るかを読み……と果てしなく続く。これはまさに混沌である。そして混沌の中には奇襲があり、運不運があり、敗北がある。

しかしまた多くのゲームにおいて、戦いの前に前に罠を仕掛けておく事が可能である。つまり予めレンガの壁を築いておく。相手はそれを破らなければ押したり引いたりといった戦略に入れないのである。相手は本当の戦いが始まる前に消耗し、もしかしたらそれで倒れるかも知れない。

 

StarCraft

“StarCraft”の様なRTSにおいて、プレイヤーは実際の衝突の前に多数の選択をしなくてはならない。基地をどのように建設し、どのユニットをいつ作るか。実際の戦いの前に敗北する可能性はかなり高い。プロトスでObserverを作らなかった? 残念、相手は不可視のDark TemplarやLurkerを送って来たので負けだ。どんな部隊を持っていようと、相手が見えなくては攻撃のしようが無い。終わりだ。あるいはプロトスで対空ユニットを作らなかった(例えば陸軍に注力してZealotを作っていた)? これまた残念、相手はMutaliskによる空軍を送り込んで来る。またも攻撃できずに負けだ。あるいはまた、自分の基地の周りをきちんと探索しなかったのが敗因かも知れない。相手は視界のすぐ外にBunkerを作っていて、開始早々4体のMarineを立て籠らせていたのだ。そして基地の方に向かってもう1つBunkerを建てる。それを妨害しようとすると最初のBunkerから射撃を受ける。更に4体のMarineが隙を見て基地を荒らしに来るのは時間の問題だ。

このリストは果てしなく続く。”StarCraft”の試合は長期戦になる事もある。戦術と対抗戦術、理論と戦略がそこでは幅を利かせる。こちらは良い場所に3つの基地を建てた。相手は5つの基地を建てたが守りが甘い。まずは相手の資源供給を絶つべきだろうか? あるいは攻城戦を仕掛けるべきか? 側面を攻めるか? これこそ本当の「戦い」だ。しかしまた多くの試合が、この「戦い」に入る前に決着してしまう。衝突の前に負ける選択肢が非常に多く存在するからだ。

これは必ずしもデザイン上の瑕疵ではない。深みである。初心者は覚える事が多過ぎてストレスになるかも知れないが。「分かった、基地の周りを必ず探索すればいいんだろ」「分かった、相手の基地も偵察する」「分かった、Detectorを早く作るよ」といった事が延々と続く。まともに戦える様になる為には、まずいくつものハードルを越えねばならないのだ。

 

ギルティギアXX

変な名前の格闘ゲーム、「ギルティギアXX」について考察しよう。このゲームにはチップという名のキャラクターが登場する。チップはHPが非常に少なく、単純なコンボや単発技でも大ダメージを受けてしまう。技が相打ちになったらチップは死ぬ。チップ使いは相手にまともな戦いを挑んではいけない。ラッシュをかけて相手を固め続けなくてはいけないのだ。チップは移動も技も非常に速く、テレポートと迷彩能力を持ち、空中で3段ジャンプができる(通常は2段)。チップが連続技を繰り出せば相手をガード状態で固める事ができる。その間チップはゲージを溜め続け、後の攻撃を有利にできる。相手はほとんど何もできない。チップのコンボはそれほどダメージが大きくないが、最後に相手を凍らせる事によって読み合いに持ち込める。相手は読み負ければ再びコンボを食らう。そしてまた次の読み合いになる。読み勝てば脱出してまともな戦いを始める事ができる。チップの第一目標は相手にそれをさせない事だ。チップは体力が非常に少ないため、相手も自由に動けると不利になるからだ。

 

M:tG

カードゲームの”M:tG”においても戦わずに勝つ術はある。通常の序盤展開だと、各プレイヤーは毎ターン「土地」カードを場に出す。土地はこのゲームにおける資源である。最初のターンには通常1枚の土地しか無い。2ターン目には2枚。強力なカードは多くの土地を必要とする。ゲームが進むに連れて土地が増え、より強力な(あるいはより多くの)呪文を唱える事ができる様になる。

ならば相手が全く土地を得られない様にすれば好都合ではなかろうか? 相手の資源を断ち、本当の戦いが始まる前に倒してしまうのである。これこそ「土地破壊」デッキの狙いである。このデッキタイプは多くの土地(自分はちゃんと土地を確保できる様にする)と、土地を破壊するカードから構成される。破壊カードの多くは相手の土地を1つだけ破壊するものであり、テーマによって様々な亜種がある。例えば相手のだけでなく自分の土地も破壊してしまう(大丈夫だ、自分は土地を大量に持っている)。あるいは土地を相手の手札やデッキに戻す。1ターンに出せる土地は1枚だけなので、これも資源レースにおいて相手を遅らせる効果がある。自分の資源は確保しつつ相手の資源を打ち砕けば、相手は何もできずに終わるという考え方である。ひとたび相手の手を縛ってしまえば、弱い攻撃カードでも止めを刺せる。相手のチャンスを封じる事で、いつの間にか勝ってしまうのである。

他に妨害デッキというのもある。相手の行動を封じるもので、土地破壊もこの一種とも言える。通常、妨害デッキは相手にカードを捨てさせたり、出したカードを破壊したりする。全てを捨てさせたり全てを破壊する必要は無い。相手の最も重要な武器を使われる前に奪ってしまうのである。相手を無力な屑に変え、こちらのする事を止められない様にして勝つというかなり性格の悪い勝ち方だ。

 

ストリートファイターZERO 2

私自身がストリートファイターの大会で優勝した時の話をしよう。大会の名は東海岸チャンピオンシップ4、通称ECC4である。私はECC3のストZERO 2部門で優勝しており、連覇に向けてかなりのプレッシャーがかかっていた。そして決勝まで進み、ベテランプレイヤーThao Duongと対戦した。Thaoの持ちキャラは春麗だけで、機械の如く正確に技を繰り出し滅多にミスをしなかった。

私はそこまで無敗で辿り着き、Thaoは1敗していた(ダブルエリミネーション方式の大会である)。Thaoが優勝するには4本先取を2セット取らねばならず、私は1セット取れば優勝だった。

私はまずザンギエフをぶつけた。春麗に対抗する秘密兵器である。春麗はザンギエフに対して大幅に有利だと思われているが、私のザンギエフは違う! これで相手を瞬殺する。筈だった。私のブランクのせいか、それともThaoの技量か、あるいは春麗がやはり有利なのか、理由は分からないが私のザンギエフは苦戦した。だが問題無い。いつもの対春麗キャラ、リュウに切り替える。そして何とか1本か2本取ったのだが、これまたブランクが災いし、どんどん負け幅が大きくなって行った。私は恐怖した。そこから何をすべきか、そしてそれによってどんな悪評が立つか気付いてしまったからだ。私に残された持ちキャラはローズだけだった。そしてローズは春麗に対し、有効な技が1つしか無い。しゃがみ中パンチである。

ここで孫子の出番である。私はローズのしゃがみ中パンチを戦う前に勝つ手段として、また戦いを引き延ばす手段として使った。しゃがみ中パンチは地味な技でリーチもそれほど長くないが、恐ろしく判定が強く相手の技を一方的に潰せる。しかも非常に速い。僅かな隙で連発する事が可能である。

これこそ私のレンガの壁である。相手に与えられた第一の試練だ。唯一の問題は第二の試練が存在しない事だ。そして更に悪い事に、これが破られればまともに戦う術はほとんど無い。相手がそれに躓く事を祈るしか無い。そしてそれにいら立ちミスを連発する事を。今思えば機械の如き相手にこういう戦い方をするのは上策では無かろうが、少なくとも無策よりはマシだったろう。他に手は無かったのだ。

私は全力でしゃがみ中パンチを連打した。出した技の90%以上はしゃがみ中パンチだったろう。ある特定の間合いと特定のタイミングでひたすらこれを繰り出す(具体的な所は秘密にさせてくれ)。私は無限の忍耐力でしゃがみ中パンチを繰り返した。そして相手がそれを破らざるを得ない様にした。もしこれを破れば本当の戦いが始まり、相手が勝つに相違ない。だが幸い、相手はこれを破れなかった。相手はこれに正面から挑んで来た。そして時々攻撃の手を休めた。レンガの壁を殴らないという決断を下したのである。私はその隙に理想の間合い(こちらのしゃがみ中パンチが届くより1ドット遠い距離)に入った。その間合いから延々としゃがみ中パンチを繰り出す。無論それだけでは勝てない。だが負けもしない。機械の如きThaoもとうとうしびれを切らせて攻撃して来た。いら立ちから、無謀なタイミングで突っ込んで来る。観戦者によると、私はしゃがみ中パンチを18回連続で繰り出したという事である。その間私も相手も一切他の事をしなかった。

更にこのしゃがみ中パンチの副作用で、私が何をするかという「読み筋」が出来上がった。17回目のしゃがみ中パンチの後に出したしゃがみ強キックは相当な奇襲だった筈だ。実際、17回目のしゃがみ中パンチの後には18回目が来ると思わないか? (追記:実際は18回やっていた。その後しゃがみ強キックである)

長い試合だった。そしてこの逸話も長く語り継がれた。各試合は2ラウンド先取で、ほとんどは第3ラウンドまでもつれ込んだ。決着に要した試合数は14。第1セットは4-3でThaoが勝ち、第2セットは4-3で私が勝って優勝した。私は脱水で崩れ落ちた。946mlのスポーツドリンクを一気飲みした。その時飲んだ”Fierce Berry Gatorade”は今でも勝利の味がする。

閑話休題。もし私がローズで「普通に」戦っていたら瞬殺されていたに違いない。そうする代わりに恐ろしく寒い、観客大不満足の試合をする事にした。しゃがみ中パンチによる「レンガの壁」を築き、本当の戦いが起きない様にしたのだ。更に相手を腐らせるため、時々素早く攻めに行って苛立たせた。少なくとも私が苛立っていると思わせた。

興味深い事に、ストリートファイターの大会の序盤戦はこうした「トリック」によって支配される事がままある。だがレンガの壁を永遠に築こうとするプレイヤーは少ない。いつかはまともに戦う。更に興味深いのは、決勝でこれをやる人間は非常に稀だという事だ。往々にして、決勝まで勝ち上がるほどのプレイヤーならばこの種の置き石を避けるのも上手い。対抗策を編み出す必要はあるにせよだ。こうした上級者同士の戦いは開幕から本当の戦いが始まる。それが普通だ。私はそれを避け続けて来た。トリックだけでは限界があるという事かも知れない(私はたまたま悪知恵で勝ったが)。あるレベルに達したら、勝たせてもらうのでなく勝たなくてはならない。観客にとっては幸いな事に、最強同士の戦いは抜き身の剣のぶつかり合いだ。剣を収めたままの戦いではない。

原文:http://www.sirlin.net/ptw

ギミック倉庫5

年表作成システム

各プレイヤーは左から右へ7枚のカードを並べる。右へ行くほど新しい年代の出来事である。過去は未来へ影響を及ぼす。例えばカードの価値はそれ以前に並べたカードによって決まる。また同時代同士では他のプレイヤーとも相互作用する。

 

関数的資源

資源自体に機能が付いている。一般的な資源管理は「木材」と「建築事務所」があり、後者の機能で前者を消費する。「木を3つ消費して家具店を建設」という具合である。関数的資源においては木材自体に「3つ消費すると建物を作れる」という具合に機能が付いている。関数を変数と別に配置しておく必要が無くなり省スペース。

 

ワーカー3目ならべ

3×3のマス上に数色のワーカーを置く。縦・横・斜めに同じ色のワーカー3つ、もしくは3種類のワーカーを並べれば勝ち。置いたマスによってワーカーの回収や色換えなど特殊効果も。

 

拒否コスト

「対戦相手が資源Xを支払わない限りゲームに勝利する」または「対戦相手が資源Xを支払わない限りYを手に入れる」の類。イモータルアリーナで導入。優位の積み重ねによってXが増大し、相手が支払い切れなくなる。